カルヴァン主義対アルミニウス主義:5つの大きな違い(どちらが聖書的か?)

カルヴァン主義対アルミニウス主義:5つの大きな違い(どちらが聖書的か?)
Melvin Allen

聖書が教えるのは、カルヴァン主義かアルミニウス主義か、シナジー主義かモナー主義か、人間の自由意志か神の主権的決定か。 この論争の中心は、救いの究極の決定要因は何か、神の主権的意志か人間の自由意志か、という一点に尽きる。

この記事では、2つの神学を簡単に比較し、その聖書的論拠を検討し、どちらが聖書本文に忠実であるかを確認します。 まず、定義から始め、古典的な5つの論争点を通して、その内容を説明します。

カルヴァン主義の歴史

カルヴァン主義は、フランス・スイスの改革者ジョン・カルヴァン(1509-1564)にちなんで名づけられた。 カルヴァンは大きな影響力を持ち、彼の改革的な教えはヨーロッパに急速に広まった。 彼の著作(聖書注解書と キリスト教宗教学概論(The Institutes of the Christian Religion) は、キリスト教会、特に改革派教会の中で、今でも広く影響力を持っています。

カルヴァンの死後、ヤコブ・アルミニウスとその信奉者たちがカルヴァンの教えを否定したため、カルヴァンの神学(とその信奉者たち)をめぐる論争が起こった。 ドート会議(1618-1619)で、アルミニウスの具体的な反対意見に対して、カルヴァン主義の5点が定義・明確化された。

今日、世界中の多くの現代の牧師や神学者がカルヴィニズムを信奉し、精力的に擁護しています(ただし、すべての人がこの言葉に納得しているわけではありません)。 カルヴィニズムです、 ほうがいい 改革派神学、 または単に 恩寵の教義 最近の著名な牧師・教師・神学者には、アブラハム・カイパー、R.C.スプロール、ジョン・マッカーサー、ジョン・パイパー、フィリップ・ヒューズ、ケビン・デヤング、マイケル・ホートン、アルバート・モーラーなどがいます。

アルミニウス主義の歴史

アルミニウスは、カルヴァンの後継者であるベザに師事し、牧師、神学教授となったヤコブ・アルミニウス(1560-1609)に由来する。 アルミニウスはカルヴァン派として出発したが、次第にカルヴァンの教えの一部を否定し、その結果、ヨーロッパ中に論争が広まった。

1610年、アルミニウスの信奉者たちは「諌言」という文書を書き、これがカルヴァン主義に対する正式かつ明確な抗議となった。 これがそのままドート会議へとつながり、カルヴァン主義の教義が明確にされた。 カルヴァン主義の5点は、諌言者たちの5つの反論に対する直接的回答であった。

現在では、アルミニウス派を自認する人やカルヴィニズムを否定する人も多く、最近の著名な牧師・教師・神学者には、C.S.ルイス、クラーク・ピノック、ビリー・グラハム、ノーマン・ガイスラー、ロジャー・オルソンなどがいます。

カルヴァン派とアルミニスト派の間には、1)人間の堕落の程度、2)選挙は条件付きか、3)キリストの贖罪の程度、4)神の恵みの性質、5)クリスチャンは信仰を貫くかどうか、という5つの大きな相違点があります。 この5つの相違点を簡単に調べ、これらについて聖書が何を教えているかを考察します。

人間の堕落

カルヴァン主義

カルヴィニストの多くは、人間の堕落をTotal DepravityまたはTotal Inabilityと呼んでいます。 カルヴィニストは、エデンの園での人間の堕落の結果、人間が神のもとに来ることが全くできなくなったと信じています。 罪ある人間は、罪のうちに死に、神の奴隷であり、神に対して絶えず反抗している神の敵です。 人は自分自身に任せておけば神のもとに向かうことができないのです。

これは、再生していない人が善い行いをすることができないとか、すべての人ができるだけ悪い行いをするという意味ではなく、単に彼らが神のもとに戻る気がない、戻ることができないという意味であり、彼らができることは何も神の好意を得ることができないということです。

関連項目: 悪女と悪妻に関する25の警告の聖書箇所

アルミニウス主義

アルミニストもこの考え方にある程度同意しています。 諌言(第3条)では、 カルヴァン派の教義に近い「自然無能力」と呼ばれるものを主張しています。 しかし第4条では、 この無能力を救済するものとして「予めの恵み」を提案しています。 これは神からの準備の恵みで、 人間の自然無能力を克服してすべての人類に分配されます。 つまり人間は自然無能力者なのです。しかし、神の予めの恵みのおかげで、すべての人が自由に神を選ぶことができるようになりました。

スクリプチュアル 評価

聖書は、キリストの外では、人間は完全に堕落し、罪のうちに死に、罪の奴隷であり、自分自身を救うことができないことを圧倒的に肯定しています。 ローマ1-3章とエペソ2章(その他)は、このことを強調して、無条件で説明しています。 さらに、神がこの無能を克服するために全人類を準備する恵みを与えていることは、聖書の説得力のない根拠となっていません。

選挙

カルヴァン主義

カルヴァン派は、人間は神に対して救いの反応を起こすことができないので、人間は選挙によってのみ救われると信じている。 つまり、神は、人間自身からの寄与条件を一切持たず、神の主権的意志に基づいて、ご自身の中の理由に基づいて人を選ぶ。 無条件の恵み行為である。 神は主権的に、世界の基礎の前に、神の恵みによって救われる人を選び、そして悔い改めとキリストへの信仰を起こさせる。

アルミニウス主義

アーミン派は、神の選びは神の予知を条件としていると考えています。 つまり、神は自分を信じることをあらかじめ知っていた人を選んだのです。 選びは神の主権的意志に基づくのではなく、最終的には神に対する人間の反応に基づくのです。

スクリプトによる評価

ヨハネ3章、エペソ1章、ローマ9章は、神の選びは条件付きではなく、人間の神への反応に基づくものでもないことを明確に教えています。 たとえば、ローマ9章16節には、次のように書かれています。 では、【神様の選民目的】はどうかというと 意に介さず や労力ではなく、慈悲深い神様に頼るのです。

さらに、アルミニウス派の予知に関する理解には問題があります。 神が人を予知することは、単に人が将来下すであろう決断についての受動的な知識ではありません。 それは神が事前に行う行動です。 これは、特にローマ8:29から明らかです。 神は最終的に栄光を受ける人をすべて予知しました。 神はすべての時代のすべての人についてあらゆることを知っているので、これは以下のことを意味しなければなりません。これは、ある結果、すなわち救いを決定する、能動的な予知である。

キリストの贖罪

カルヴァン主義

カルヴァン派は、イエスの十字架上の死は、キリストを信じるすべての人の罪を効果的に贖った(または、贖罪した)と主張する。 つまり、キリストの贖罪は、信じるすべての人に対して完全に有効であるとする。 ほとんどのカルヴァン派は、贖罪はすべての人に対して十分であるが、選択者(すなわち、キリストへの信仰を持つすべての人に対して有効)に対してのみ有効とする。

アルミニウス主義

アーミン派は、イエスの十字架上の死は全人類の罪を償う可能性があるが、信仰によってのみ個人に適用されると主張する。 したがって、不信仰のまま滅びる者は、キリストが罪を償ったとしても、自分の罪によって罰せられる。 滅びる者の場合、贖罪は効果がなかった。

スクリプトによる評価

イエスは、良い羊飼いは自分の羊のために命を捨てるのだと教えました。

神の世界に対する愛が語られている箇所は多く、 ヨハネの手紙第一2章2節には、 イエスが全世界の罪のための代弁者であると書かれています。 しかしカルヴァン派は、 これらの箇所は、 キリストの贖いが例外なくすべての人のためにあるのではなく、 差別なくすべての人のためにあると説得力を持って主張しています。 つまり、 キリストはすべての国の人々の罪のために死なれたということであります。しかし、彼の贖罪は、すべての選民の罪を実際に覆うという意味で、効果的である。

カルヴァン派の多くは、贖罪は特に選民のためのものであるにもかかわらず、福音の提供は純粋にすべての人に行われると教えています。

グレース

カルヴァン主義

カルヴァン派は、神の救いの恵みが、堕落した人類に内在する抵抗に打ち勝つと考えます。 それは、神がその人の意志に反して、人を引きずり込むという意味ではなく、神がその人の人生に介入し、神に対するあらゆる自然な抵抗を克服し、信仰によって喜んで神のもとに来ることを意味します。

アルミニウス主義

アルミニスト派はこれを否定し、神の恩寵には抗うことができると主張する。 彼らは、カルヴァン派の見解が人間を純粋な意志を持たないロボットに貶める(すなわち、彼らは次のように主張する)。 にとって フリーウィル)。

スクリプトによる評価

使徒パウロは次のように書いています。 さぐるものなし (また、イエスは、神が引き寄せなければ、誰もキリストを信じるようになることはできないと教えられました(ヨハネ6:44)。 さらに、イエスは、父から与えられたすべての人が、キリストを信じるようになると言われました(ローマ3:11)。 が来てくださる これらの箇所やその他多くの箇所から、神の恵みは確かに(上記で説明した意味での)抵抗できないものであることがわかります。

忍耐力

カルヴァン主義

カルヴァン派は、真のクリスチャンは最後まで信仰を貫き、決して信じることを止めないと信じています。 カルヴァン派は、神がこの忍耐の究極の原因であり、神は多くの手段(キリストの体からの支援、説かれ肯定され信じられる神の言葉、聖書の離れないための警告箇所など)を用いて、クリスチャンを忍耐強く維持されると確信しています。最後まで信念を貫く

アルミニウス主義

アーミン派は、本物のクリスチャンが神の恵みから離れ、その結果、最終的に滅びる可能性があると信じています。 ジョン・ウェスレーは次のように言っています:[クリスチャンは] " 信心と良心の呵責に苛まれ、堕落し、ついには永久に滅亡する ."

関連項目: 天国についての70の最高の聖書の詩(聖書では天国は何ですか)。

スクリプトによる評価

ヘブル3章14節にはこうあります、 私たちはキリストを共有するために来たのです。もし本当に最初の確信を最後まで堅く保つならば。 このことは、明らかに、もし私たちが ノット 私たちは、最初の確信を最後まで持ち続けることができれば、キリストにあずかることができるようになったわけではありません。 此の度 純粋にキリストを分かち合った者は、しっかりと持ちこたえることができる。

さらに、ローマ8:29-30は「救いの切れ目のない鎖」と呼ばれており、実際に切れ目のない鎖であるようです。 忍耐の教義は、聖書(これらの箇所、その他多くの箇所)によって明確に肯定されています。

ボトムライン

カルヴィニズムに対する哲学的な反論はたくさんありますが、聖書の証言はカルヴィニズムを支持する力強い説得力があります。 具体的には、聖書は、救いを含むすべてのことに主権を持つ神についての説得力があります。 その神はご自分の中の理由で選び、慈悲を示す人に慈悲を示します。

この教義は、人間の意志を無効にするものではなく、神の意志が救済の究極的かつ決定的なものであることを確認するものであります。

そして、一日の終わりに、クリスチャンはそうであることを喜ぶべきです。 自分自身に任せておけば、つまり「自由意志」に任せておけば、誰もキリストを選んだり、キリストとその福音を説得力のあるものと見たりしないのです。 これらの教義は、まさに「恵みの教義」と名付けられています。




Melvin Allen
Melvin Allen
メルビン・アレンは神の言葉を熱心に信じており、熱心に聖書を学んでいます。メルビンは、さまざまな奉仕活動で10年以上奉仕した経験から、日常生活における聖書の変革力に対する深い認識を培ってきました。彼は評判の高いキリスト教系の大学で神学の学士号を取得しており、現在聖書研究の修士号取得を目指しています。著者兼ブロガーとしてのメルビンの使命は、人々が聖書をより深く理解し、時代を超越した真理を日常生活に適用できるよう支援することです。執筆以外のときは、メルビンは家族と時間を過ごしたり、新しい場所を探索したり、社会奉仕に参加したりすることを楽しんでいます。